TOP ・ スカウト運動とは ・ 保護者の声 ・ 体験のご案内 ・ 年間プログラム ・ メルマガ登録 ・ お知らせ

メルマガ登録

ボーイスカウト津島第3団カブ隊では、保護者の皆さまへの活動予定等の連絡をメールにて配信しております。
メールアドレスの登録がお済でない方は、登録をお願いいたします。

以下に登録の手順を記します。

まず、下記のアドレスに空メールを送信してください。
cub-autoform@tsushima3.sakura.ne.jp

カメラ付携帯でQRコードを読み取れる場合は左側のQRコードからも空メールの送信ができますので、ご利用ください。

空メール送信

件名や本文はなくても大丈夫ですが、お持ちの携帯の設定で、何か入力しないと送信できない場合は、適当な文字を入力して送信してください。

送信していただいたアドレスに仮登録が完了したことを告げる内容のメールが届きます。

メールの本文に書かれている本登録のURLをクリックして本登録入力の画面に移動してください。

仮登録完了
このメールが届かない ということは受信する側のメール設定で迷惑メールと認識されている可能性があります。

迷惑メール(パソコンからのメールを拒否、なりすましメール等の拒否、URL付メールの拒否等)の設定をしている場合は、
「@tsushima3.sakura.ne.jp」からのメールが受信できるように設定の変更をお願いいたします。
迷惑メール設定が済んだ後、再度空メールの送信からやり直してください。

下の画面になったら、必要事項を入力して 「登録」 をクリック
本登録画面

本登録が完了した旨を告げるメールが届きます。
本登録完了

以上で登録は完了です。

ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

登録の方法がわからない方はこちら問い合わせページからご連絡ください。
続きを読む>>

カブ隊年間プログラム

2012年度(2012.9.1〜2013.8.31)
※日程・活動内容については変更になる場合もあります。
9月 9/1(土)  入団式および上進式(団行事)
9/8(土)  バーベキュー大会
9/16(日)  カントリー大作戦(団行事)&組集会
10月 10/7(日)〜10/8(月)  団歓迎キャンプ(団行事)…宇賀渓
10/27(土)  530運動(LC主催)…西尾張中央道
10/28(日)  カブのデイキャンプ…木曽川中堤
11月 11/4(日)  清掃活動(団行事)&組集会
11/24(土)  1泊隊集会[1](ごんぎつねの里〜)
11/25(日)  1泊隊集会[2](日間賀島〜社会見学)
12月 12/8(土)  組集会…クリスマス会の準備
12/16(日)  クリスマス会
1月 1/2(水)  募金活動(団行事)…津島神社
1/5(土)  組集会…昔の遊び
1/20(日)  神社清掃&育成会新年会
1/27(日)  組集会…海の魚
2月 2/9(土)  1泊隊集会[1](スキー訓練)
2/10(日)  1泊隊集会[2](敦賀の町散策)
2/24(日)  消防署見学&組集会…スペインについて
3月 3/17(日)  スペインとスペイン料理
3/24(日)  体験集会
4月 4/7(日)  組集会…ハイキングについて
4/14(日)  地区カブラリー…七宝アートヴィレッジ
4/21(日)  隊集会(馬籠ハイキング)
5月 5/3(土)〜5/5(日)  団合同春季キャンプ
5/25(土)  ゴミゼロ運動…津島神社・天王川公園
6月 6/16(日)  組集会神社の参拝の仕方テーブルマナー・スペインについて
6/22(土)  一泊隊集会(1)…神宮参拝・テーブルマナー
6/23(日)  一泊隊集会(2)…パルケエスパーニャ
6/30(日)  組集会(3組)…川の生き物について
7月 7/6(土)  組集会(1組・2組)…川の生き物について
7/14(日)  体験集会(流しそうめん)
7/14(日)〜7/15(月)  月の輪キャンプ(くまスカウト)
7/21(日)  隊集会…多度山登山&川遊び
8月 8/4(日)  組集会…歌とスタンツの練習
8/10(土)  夏季舎営訓練(1日目)…プール
8/11(日)  夏季舎営訓練(2日目)富士山が見える山
8/12(月)  夏季舎営訓練(3日目)…そば打ち体験&洞窟探検
8/13(火)  夏季舎営訓練(最終日)…片づけ&お土産タイム
8/24(土)  おわかれ隊集会

体験のご案内


楽しい活動に一緒に参加しませんか?
ボーイスカウト津島第3団カブ隊では、小学2年生から小学5年生までの元気な仲間を随時募集しております。

社会性の欠如が叫ばれる昨今、カブスカウトの活動を通して得られる仲間意識や自主性がかけがえのない財産になると考えています。

また、お子さまと一緒に活動してみたいとお考えの大人の方(未経験でも可)も大歓迎です。







続きを読む>>

保護者の声


ボーイスカウト津島第3団に
お子さんを入団させている保護者の方々の
ご意見やご感想を以下にご紹介します !


ビーバースカウトの母親です。

年長児から、ボーイスカウトに入隊しています。

入隊前と比べて変わったことは、「物を大切にする」ようになったことです。

普段の生活で「物を大切にしなさい。」と言っても、なかなか子供たちには伝わらないと思います。ご飯は食べ残す、水は無駄に使う、ティッシュも必要以上に使う。

キャンプ等の野外の活動では、限られた物で、自分たちやりくりする。無駄に使えば、後がなくなる。おにぎりを落としてしまえば、自分の食料がなくなる。

スカウト活動を通して、自分が直接体験したことは、普段の生活でも確実に変化してきました。今では、「もったいない」という言葉が、しっかり理解できているように思えます。

続きを読む>>

個人情報の取り扱いについて

ボーイスカウト津島第3団では、当ホームページ(以下、「当サイト」といいます。)の運営に際し、閲覧者様のプライバシーを尊重し個人情報に対して十分な配慮を行うと共に大切に保護し、適正な管理を行うことに努めております。

1.個人情報利用目的

取得いたしました個人情報は、原則として、当団の運営に関する情報をご提供する目的や当団に対するご意見、ご要望に関する今後の改善、及び問い合せに関するご回答のために利用いたします。
それ以外の目的で利用する場合は個人情報をご提供いただく際に予め目的を明示しておりますのでご確認下さい。

2.第三者への情報提供

取得いたしました個人情報は、以下の場合を除き第三者に開示、提供、譲渡することは致しません。

(1) 法的拘束力がある第三者機関からの開示要求がある場合
(2) ご本人の同意があった場合

3.クッキー(Cookie)の利用

当サイトではクッキー(Cookie)を利用しております。クッキー(Cookie)を使用する目的は閲覧者様が当サイトを再訪された際に便利にお使い頂くことを目的に使用しており、閲覧者のプライバシーを侵害するものではありません。

4.適用範囲

本プライバシーポリシーは当サイト内にのみ適用されます。当サイトからのリンク先である他のサイトでの個人情報保護については一切の責任を負いません。

お問い合わせ送信フォーム


スカウト運動とは

スカウト運動の概要

◆スカウティングとは・・・

スカウティングは、この活動に自発的に参加する青少年のためのものです。

人種、信仰などの区別なく、すべてに開放されており、キャンプや奉仕活動を通じて学区や学年を超えた、地域社会における教育活動です。そして、その教育には青少年たちが自ら成長できる段階的なプログラムが用意されています。

スカウティングは、学校や家庭では達成できないものを補完していくものです。

スカウティングは、青少年の体力や健康、協調性やコミュニケーション能力、リーダーシップ、心の平和といった、一人の人間として身体的、知的、社会的、精神的発達を促す活動です。

スカウティングは、青少年が自らの能力を自発的に開発するものです。

青少年の自分の知識及び探究心、発見や理解を広めたいという願望を満たすものです。楽しいゲーム、ハイキング、キャンプを行なうことによって自らの能力を開発していきます。

◆ボーイスカウト教育について

ボーイスカウト教育とは、班制教育(小グループ活動)と進歩制度を主として野外活動を通して行う独特の教育システムから成り立っています。

 対象年代は幼児の年長から大学生年齢までの5つの部門にわかれており、その年代の特性に応じたプログラムが一貫した教育システムに基づいて展開されます。

○班制教育(小グループ活動)

班は、少年の心理に適した小さい自治的なグループで、班制教育はそのグループ活動を通じて協力心と責任感を養おうとするものです。指導者はこの制度によって少年たちのそれぞれの個性を良く見て指導します。

○進歩制度

自分あるいは仲間たちで計画し、実行して、評価することにより、さらに次のステップへ挑戦する進歩制度があります。その年齢に応じて身に付けて欲しい、知識や技能、社会性など、予め明示されたいろいろの課目を成し遂げることによって、次のように上級のスカウトに進んでいく制度です。

ボーイスカウト年代(小学校5年生9月〜中学校3年生8月末まで)では、初級⇒2級⇒1級⇒菊と進級し、ベンチャー年代(中学校3年生9月〜成人1日前まで)では、ベンチャー章⇒富士章となっています。



また、将来社会人となる上で必要とされる各種の技能を自分で選択し、それを修得することによって個性に応じた能力を啓発する目的で技能章というしくみを併せもっています。



高校生年代には、ベンチャープロジェクトという特筆すべき進歩制度も用意されています。スカウトが掲げた目標を自らが達成(自主学習)し、評価を得て進歩の認定を受けるものです。プロジェクトを一つ達成させるごとに7つの分野に設定されたアワードを獲得することができます。

7つの分野には、「社会・地球環境」「国際文化」「高度な野外活動」「体力づくり」「文化活動」「専門・得意分野の研究」「奉仕活動」があります。



スカウト運動の歴史

この運動は20世紀初頭のイギリスで、少年たちの手によって誕生しました。

1907年、イギリスのベーデン・パウエル卿(BP卿)が、イギリスのブラウンシー島での20人の少年たちとともに実験キャンプを行い、この結果と自らの体験を基に「スカウティング・フォア・ボーイズ」(少年たちのための斥候術)という本を発行しました。



BP卿は、軍人時代に自らが体験したキャンプ生活や自然観察、自然体験は、少年たちの旺盛な冒険心や好奇心と結びつけたゲームや野外活動にすることにより、自立心や協調性、リーダーシップを身につけさせ、社会に役立つ人材を育成する方法であると確信したのです。



本が出版されるとまたたく間に少年たちに読まれ、そこに書いてあることを実行しはじめたのです。少年たちは周囲の大人たちに「僕はボーイスカウトになりたいから、隊長になってください」と申し出るようになりました。そして、翌年には青少年の健全な成長を願う大人たちとともに海を越え、現在では世界の217の国で2900万人の人がこのスカウトの活動に参加するようになりました。



ボーイスカウトの教育法は、少年たちの自発性と積極性を助長し、その個性を伸ばしながら集団の中での自分の責任を自覚した立派な人間に成長するよう充分な配慮がなされています。



ボーイスカウト年表

・1907年、B-P卿によるブラウンシー島での実験キャンプ。
     (スカウトの最初のキャンプ)

・1908年、イギリスでハードカバー版「スカウティング・フォア・ボーイズ」刊行

・1908年、日本にボーイスカウト運動が伝わる。

・1909年、スカウト運動がアメリカへ伝わる。(「無名スカウトの善行」)

・1910年、文部省督学官だった蒲生保郷が、英国ボーイスカウトに関する書籍を桂太郎首相と小松原英太郎文部大臣に贈呈し、政府に「日本でも少年団活動を検討すべし」との建白書を提出する。

・1911年、B-Pが訪英中の乃木希典大将と会見。

・1913年、東京で「少年軍」が設立。(後に「少年団」と改称)

・1916年、イギリスで「The Wolf Cub’s Handbook」出版。
     ウルフカブ(カブスカウト)はじまる。

・1916年、「少年団日本連盟」が発足。初代総長は後藤新平男爵。

・1919年、ギルウェル指導者実修所(ギルウェル・パーク)開設。

・1920年、ロンドンで第1回世界ジャンボリー開催。そこでB-Pが「世界の総長」に選出される。

・1921年、ロンドンにおいて、昭和天皇(当時は皇太子)にB-Pが謁見し、英国ボーイスカウトの最高功労章であるシルバー・ウルフ章を贈呈する。

・1947年、「財団法人ボーイスカウト日本連盟」として再発足。
     初代総長は三島通陽。

・1952年、カブ、シニア、ローバーの各プログラムを制定。

・1956年、第1回日本ジャンボリー開催。(軽井沢)

・1971年8月、第13回世界ジャンボリーが日本で開催。

・1986年、ビーバー隊を発足。(翌年、「ビーバースカウト」と改称)

・1995年、ビーバー隊から指導者までのすべての部門において、女子の受け入れが認められる。

・2007年、ボーイスカウト活動発足100周年。




1/1
ボーイスカウト津島第3団 ・ 問い合わせ ・ 個人情報の取り扱いについて